career

キャリアアップ・研修制度

career

キャリアアップ・研修制度

キャリア・アップ制度

新大陸のキャリア・アップ制度の一番の目的は「スタッフ一人ひとりの成長を支援する環境」をつくることです。仲間を縛り付け、給与査定だけを目的とするものではありません。この制度をもって仲間の成長を支え、仕事に対して誇りや楽しさ、やりがいを感じながらより魅力的な人に成長してほしいというのが、一番の願いです。
「もっと成長したい」「上を目指したい」と考えた時、「自分に何ができて、何が足りないのか」がわかる「キャリアパス」があります。会社も、スタッフも、同じ基準を参考に成長を設計しますので、認識のズレが少なくなります。

社員キャリアパス

新大陸のキャリア・アップ制度の一番の目的は「スタッフ一人ひとりの成長を支援する環境」をつくることです。仲間を縛り付け、給与査定だけを目的とするものではありません。この制度をもって仲間の成長を支え、仕事に対して誇りや楽しさ、やりがいを感じながらより魅力的な人に成長してほしいというのが、一番の願いです。
「もっと成長したい」「上を目指したい」と考えた時、「自分に何ができて、何が足りないのか」がわかる「キャリアパス」があります。会社も、スタッフも、同じ基準を参考に成長を設計しますので、認識のズレが少なくなります。

役割・責任

スタート

成長意欲をもち、新しいことにチャレンジし、習得に継続して努力することができます。
仕事を選ぶことなく、ルールを守り、最後までやり抜こうとする責任感を持っています。先輩のサポートのもと、基本業務をこなせる存在になっています。

求める成果

基本ルールやオペレーションを理解し、基本業務を遂行できる段階。

会社理解

・経営理念を正しく理解し、自身の言葉で説明できる。
・経営理念が存在する意味(役割)を体系的に説明できる。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーに共感し日々の行動として実行できている。
・経営ビジョンが存在する意味(役割)を体系的に説明できる。
・経営理念とビジョンの内容や精神に共感し、実現に取り組む姿勢がある。

成果を生み出す仕事の姿勢

【積極性】

・仕事を選ぶことなく、率先して引き受ける。(電話対応/会議準備など)
・話をしを聞いてリアクションやメモをする。
・分からないことは自分の考えを交えて質問することができる。
・ミーティングや研修などで発言/質問/提案をしている。
・初めてのことにも、進んで挑戦する。

成果を生み出す考え方

【ストレスコントロール】

・プレッシャーがかかる場面でも、冷静に対処できる。
・忙しさや不満を周囲に撒き散らさない、影響を意識している。
・ストレスがあっても生産性が落ちない。
・建設的な意見を受け入れることができる。
・ストレスがかかっても反応的にならず、適切に対応できている。

成果を生み出すスキル

【伝達力(コミュニケーション力)】

・相手の言いたことや意図をズレなく汲み取る
・chatworkやメール等、テキストベースのコミュニケーションもTPOに応じて相手に不快感を与えることなく行えている。
・相手の立場を意識した言葉選び、伝え方ができている。
・誰に対しても報連相が自分からでき、「あれはどうなった?」とほとんど聞かれない。
・「結論」から伝える、「目的」を伝える習慣が身についている。

成果を生み出す成長活動

【興味・好奇心】

・全社、自チームの達成状況を把握している。
・自分は何ができるのかを考えて、提案している
・経営計画発表会・各種ミーティング・勉強会などに興味を持って参加する。
・自主的に知識習得の為の努力をしている。
・目標を設定する意味を理解している

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【自己管理】

・日報を忘れずに提出し、1日の行動の振り返り、次の日の行動計画が立てられている。
・任された仕事は抜け漏れ、遅延なく実行することができる。
・健康管理を行うことができており、勤務についての報連相も行えている。
・タスクの優先順位をつけることができている。
・身の回りの整理整頓を含め、言葉遣いや服装、所作からも顧客や社内メンバーに不快感を与えない。

具体的な業務、内容

・報連相の実施。
・ビジネスマナーの習得。
(挨拶、言葉遣い、身だしなみ等)。
・積極的に電話を取る、来客対応をする。
・安易に誰かに答えを求めないまず自分の考えを持つ
。 ・仲間を敬う、感謝の気持ちを述べる。
・決められた納期をしっかりと守れる。
・マニュアルを読む。
・他責にしない、言い訳しない。会社が〇〇だとすぐに言わない。
・ベーシック研修/アドバンス研修を完了している。
・担当領域の知識がある。
・日報を毎日上げる。
・目上の人間や仲間を敬う。

役割・責任

自己完結

顧客の求めるものと自身のおかれた状況を把握し、主体的に行動することができます。 任された仕事、基本業務を一人で完遂できています。お願いすると安心という信頼を集める存在になっています。

求める成果

セルフマネジメントができており、任された業務を自身でPDCAを回して完遂できる段階。

会社理解

・経営理念を正しく理解し、自身の言葉で説明できる。
・経営理念が存在する意味(役割)を体系的に説明できる。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーに共感し日々の行動として実行できている。
・経営ビジョンが存在する意味(役割)を体系的に説明できる。
・経営理念とビジョンの内容や精神に共感し、実現に取り組む姿勢がある。

成果を生み出す仕事の姿勢

【誠実な対応】

・細かいミスやクレームも報連相し再発防止に寄与する。
・日報を毎日提出し、振り返りから今後のアクションに繋げている。
・出退勤においてチームメンバーに対する影響を想像しながら報連相ができている。
・謙虚であり、わけ隔てなく、正直であり誠実である。
・言葉と行動が一致している。

成果を生み出す考え方

【タフさ】

・状況に動じることなく、社内外の関係者との間で相互理解を深め、Win-Winを考え提案することができる。
・組織のビジョン、戦略を積極的に理解し、自らの成長に繋げている。
・個人ビジョンと業務に重なりを持ち、粘り強くチャレンジし続けている。
・仕事に追われるのではなく、仕事をコントロールして達成へ進捗させている。
・課題に対処し、解決策、打開策を建設的に考えて、改善のための提案をしている。

成果を生み出すスキル

【品質基準のクリア】

・限られた時間の中で成果を出すための努力をしている。
・自組織の利益とお客様の利益、双方を考えながらサービス提供ができている。
・安易に妥協せず、高い理想や水準を目指し続けようとする強い意欲を持っている。
・業務品質を高める努力をして、品質向上するために仕組み化している。
・顧客に対して価値と満足を創出する仕事ができている。

成果を生み出す成長活動

【成長意欲】

・四半期、月次、週次の目標が具体化されており、PDCAを確実に回せている。
・日報を忘れずに提出し、1日の行動の振り返り、次の日の行動計画が立てられている。
・フィードバックに対して反応的にならず、自身の成長のために活かしている。
・変化を恐れない、保守的にならない。
・学んだことや自身の経験をチームに共有するための機会を自ら設けている。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【他者へのサポート】

・自分とは異なる立場や環境にある人の目線に立って状況を捉えることができる。 ・後輩や仲間が壁にぶつかった時に、同調だけではなくポジティブな声掛けができている。 ・仲間を敬い、承認の言葉がけができる。 ・他人の変化に気づき、声をかけることができる。 ・感情による言動のブレがなく、相手に安心感を与える。

具体的な業務、内容

・業務をスピーディーにこなすことができる。
・任された仕事は主導権を持って行う。
・社内外に対してイエスマンになって作業をしない。
・クライアントと信頼関係の構築ができる。
・仕事に関わるサービスや商品の価格相場を把握している。
・仕事の優先順位をつけることができる。
・自分の仕事の達成度や進捗度合いを把握している。
・タイムマネジメントができており、時間外労働月45時間を越えない。
・任せられた仕事に対して自分で考えて完結できる。
・自身が直面した課題の解決方法を発案することができる

役割・責任

品質基準のクリア

チームの目標達成のために、自分ができることは何かと自問自答し、メンバーと協力すること、仕事の品質を向上させる努力をすることができます。

一定の品質レベルに到達し、顧客対応が一人で完遂できています。誰もが安心して仕事を任せることができる存在になっています。

求める成果

自分に任されている仕事を新大陸基準で行うことができ、スタッツはスタンダードの段階

会社理解

・経営理念と自分の行動と一致させている。
・経営理念を実現するために行動している。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーが存在する意味(役割)を説明することができる。
・経営ビジョンと自分の仕事が結びついている。
・経営ビジョンを実現するために行動している。

成果を生み出す仕事の姿勢

【顧客との信頼構築】

・ディレクターの心得を十分理解して、実践している。
・すべての顧客において決裁者と定期的に会い、年間戦略表とKPIが双方で合意が取れている。
・セミナーや勉強会で、成果を対外的に発信している。
・顧客満足度を高めるための工夫と改善ができているので継続率が高まっている。
・既存顧客から紹介を得ている。

成果を生み出す考え方

【粘り強さ】

・最後まで諦めずに、できない言い訳ではなく、できる方法を考えてチームに提案している。
・一度却下されても諦めず、考え抜いて、改善して提案をし続けることができている。
・目的達成のために地道に努力ができる。
・困難に立ち向かい、課題解決の責任者として積極的に手を挙げている。
・自らで考え答えを出す習慣がある。

成果を生み出すスキル

【スペシャリティ(専門分野の確立)】

・特定の分野について周りから質問される。
・この人に聞けば良いと思われる専門性を持っている。
・専門外の人に、専門的なことをわかりやすく説明できる。
・専門性を高めるために、勉強を継続している。
・専門分野においての課題を適切に解決できる。

成果を生み出す成長活動

【情報の活用と共有化】

・社内勉強会の講師、セミナーや説明会等で社外に発信する。
・みんなで使える知識やノウハウを共有する。
・情報を得ること、共有することの重要性を理解している。
・顧客の意見をサービス向上に活かすことができる。
・常に最新の情報を入手するための情報収集ルートやプロセスを確立している。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【チームワークの率先】

・自身が新大陸でどんな存在になり貢献したいかビジョンを持っている。
・自チームの他メンバーの状況も理解した上で、発言・行動できる。
・チーム内で刺激を与えながら成長できる。
・お互いの弱点を補完しあう関係をつくることができる。
・日報を毎日提出し、その中でチームの目標や取り組みについても共有、確認をしている。

具体的な業務、内容

・他部署とのコミュニケーションを大切にしている。
・SPMを保持している(営業・ディレクターのみ)。
・後輩へのアドバイスができる。
・プレゼンテーション能力を身に付けている。
・仕事の強弱をつけて最適な時間配分ができる。
・長期的な視点で会社やクライアントに対して提案することができる。
・難易度の高い業務についても対応し、成果を上げる事ができる。
・事例を提供し、共有できる。
・傾聴することができる。
・周囲との信頼関係を築いている。

役割・責任

成果創出

特定の分野において専門性を発揮し、新たな価値を生み出すための提案を行なう力があります。

新大陸の品質レベルを超え、さらなる品質向上に徹底的にこだわり、任された仕事について中級レベルの存在になっています。

求める成果

自分に任されている仕事を中級レベルで行い、スタッツはスタンダードを超えている段階。

会社理解

・経営理念を自分の行動と一致させている。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーを自分の行動と一致させている。
・経営ビジョンを実現するために行動している。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーが浸透するように働きかけている。
・経営理念と経営ビジョンが浸透するよう働きかけている。

成果を生み出す仕事の姿勢

【目標達成へのコミット(小チーム)】

・メンバーとの1on1で個人ビジョンと組織ビジョンの重なり合いを見出せている。
・メンバーの行動や課題の把握し、的確なサポートや指示をしている。
・メンバーに対して四半期、月次、週次の目標設定されている。
・小チームのPDCAを高速で繰り返す習慣がある。
・小チーム目標の達成度合いを振り返る習慣がある。

成果を生み出す考え方

【他者受容(他者貢献)】

・他部署の状況も理解した上で、発言・行動できる。
・周りを気遣い、チームワークを高めることができる。
・プロフェッショナル人材を育成できている。
・常に視座をひとつ高くして考えることができている。
・指導が必要な時は、その場で気づきを与える指導ができている。

成果を生み出すスキル

【プロフェッショナル(高い専門性)】

・社外の企業と情報交換ができており社内へ情報共有できている。
・成果につながる変化を生み出し、仕組みとして構築できている。
・熟練した専門知識や技術を活かし、目標達成に貢献している。
・期待以上の仕事ができており、成果に繋がっている。
・業界で卓越した専門知識や技術を習得するための努力を怠らない。

成果を生み出す成長活動

【生産性向上】

・現状のプロセスに疑問を持つことができる。
・課題解決のための仕組み化を意識している。
・AIなどの新しい技術を習得できており、業務改善の仕組み化ができている。
・業務予算の削減を考え提案をし、コスト削減ができている。
・業務品質の改善を考え、改善のための提案をしている。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【チームマネジメント】

・少人数(2~3人)チームをマネジメントできる。
・メンバーの成長に必要なことは、たとえ耳の痛いことであっても伝えることができる。
・成果を出すためのスキルを教えることができる。
・メンバーのすべての顧客(決裁者)と関係構築ができており、状況を把握している。
・チーム全員が、セルフマネジメントができている。

具体的な業務、内容

・人の変化を敏感に察知し、協働者やメンバーに気配りができる。
・経営計画書の意図を理解し、自分ごととして意見ができる。
・利益意識を持って仕事をする。
・適切なクレーム対応ができる。
・社内外へ対して交渉力がある。
・意見をまとめてリーダー、経営陣に提言できる。
・プロジェクトの管理ができる。
・仕事の生産性が高く業務スピードが速い。
・意思決定が速い。
・独自性のある企画をまとめて形にし提案、受注等実行に移すことができる。
・個人の成果に留まらず、組織全体に汎用性・再現性のあるノウハウの型を共有することができる。
・社内外から指名で仕事を受ける機会がある。

役割・責任

成果創出&チームリーダー

任された仕事について、求められる以上の成果を上げることができる。また、1つのチームを担当し、PDCAを回しながらチーム目標を達成することができています。

新大陸の品質基準を十二分に超え、個人としてもチームとしても、成果を出し続ける存在になっています。

求める成果

求められる以上の成果を上げることができ、豊富なスタッツかつ1チームを引っ張る段階。

会社理解

・理念とビジョンの浸透がメンバーにできている。
・ビジョン実現のためにはビジョンから逆算するという考え方がメンバーにできている。
・自身の個人ビジョンを言語化し、仕事上で体現している。
・経営理念、ビジョンに基づいた思考と行動を常に体現している。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーに基づいた思考と行動を常に体現している。

成果を生み出す仕事の姿勢

【目標達成へのコミット(チーム)】

・1on1を毎月行い、個人ビジョンと組織ビジョンの接続を行なっている。
・チーム内で既存顧客から紹介を得ている。
・自ら新規獲得ができている。
・チーム会議を効果的に活用しPDCAを効果的に繰り返ししている。
・チーム全員がセルフマネジメントができている。

成果を生み出す考え方

【品質基準の引き上げ】

・自身の品質を常に高めるため自己投資と努力をしている。
・マーケティングやマネジメントについて知識と実績を積んでいる。
・品質基準を自ら達成し、社内に浸透させている。
・品質へのフィードバックの仕組みをつくり、経過がわかるように可視化されている。
・誰もが基準の引き上げを意識する仕組みをつくっている。

成果を生み出すスキル

【ゼロベース思考】

・過去の経験や知識の枠組みを外して、アイデアを発想することができる。
・戦略を設計し、全メンバーに対して年間の行動計画が描けている。
・問題に対して自ら考え、解決策を提案し改善が仕組み化できている。
・問題解決の際に、本来の目的に立ち返ることができる。
・設定型の課題解決思考を身につけており、課題解決のために自らが成果をあげている。

成果を生み出す成長活動

【チームの生産性向上】

・AIなどの新しい技術を積極的に取り入れ稼働させることで、生産性を上げることができている。
・成果を出すための戦略を変えて生産性を上げることができる。
・他部署のことを理解した上で、意思決定ができる。
・利益に対する考え方をチームメンバーに理解させることができている。
・チームの生産性アップのために、現状のプロセスに疑問を持つことができる。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【人材育成】

・メンバーのすべての顧客(決裁者)と関係構築ができており、状況を把握している。
・メンバーに対して四半期、月次、週次の目標設定し、振返りが行われている。
・下位ステージのメンバーを次のステージに引き上げることができる。
・適切なフィードバックで考え方やスキルを向上させることができる。
・マネジメントの本意を学習しているため、チームの成果に導くことができている。

具体的な業務、内容

・チームの問題を正しく把握できる。
・チーム目標への貢献意識が高い。
・的確な指示出しができる。
・チーム目標を達成し続けている。
・経営計画書を経営陣と共に作成することができる。
・経営陣とディスカッションする事ができる。
・リスク管理ができる。
・どのような場面でも交渉し物事をまとめることができる。
・プロジェクトの統括管理ができる。
・仕事の生産性が高く、意思決定も速い。

役割・責任

成果創出&複数チームマネジメント

特定の分野において、社内トップレベルの力を持っています。また、複数のチームを担当し、継続的にチーム目標を達成させています。

特定の分野において知識が豊富で、幅広い提案ができ、誰もが高い水準で仕事ができるようチームのレベルを引き上げる存在になっています。

求める成果

プレイヤーとしては社内トップレベルとなり、大きいチームもしくは、複数チームを引っ張る段階。

会社理解

・経営理念を指針とする働き方の手本となっている。
・ビジョン実現のためにはビジョンから逆算するという考え方を浸透させている。
・経営ビジョンを実現する行動の手本となっている。
・複数チームのビジョン実現のために現実と未来とのギャップを埋める方法を常に考え行動している。
・経営理念と経営ビジョンの意味と価値を伝え、浸透している。

成果を生み出す仕事の姿勢

【目標達成へのコミット(複数チーム)】

・担当する全てのチームの目標達成にこだわり、達成をしている。
・1on1を毎月行い、フィードバックから自己実現のための気づきを与え、行動変容させる機会としている。
・事業計画を設計し、構築することができる。
・チームごと、個人ごとに目標を小分けにして、達成習慣をつける。
・常にメンバーが目標を意識できるように型化・仕組み化が構築できている。

成果を生み出す考え方

【システム思考(標準化への取り組み)】

・AIなどの新しい技術を積極的に学び、部門の生産性向上のために仕組みとして実装している。
・AIなどの新しい技術を積極的に学び、顧客への価値提供のために仕組みとして実装している。
・人依存ではなく、仕組み依存で仕事を設計できる。
・課題を解決する仕組みを常に考え、改善のための具体的な提案をしている。
・問題を仕組みに見ることができ、その仕組みを常に進化させている。

成果を生み出すスキル

【企画力】

・複数チームにおける戦略を具体的に策定し、メンバーと会社と合意形成することができる。
・独自のアイデアを実現可能な事業プランに落とし込み提案することができる。
・事業を成り立たせるための経営リテラシーを身につけている。
・既存事業の枠にとらわれず、成長機会をとらえるための情報収集し会得している。
・新たなサービスや事業、会社のアイディアを生み出すことができる。

成果を生み出す成長活動

【複数チームの生産性向上】

・隣接チームの専門知識を理解し、効果を生み出している。
・部門収支の改善ができる。
・メンバー全員がコスト意識をもって仕事に臨んでいる。
・隣接チームが価値を高めるために自チームにできることで協力し成果を生み出している。
・適切なポジションに適切なメンバーをアサインし、メンバーと目的を合意形成できる。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【部門の士気向上】

・管理的なマネジメントだけでなく、メンバーの自主性を伸ばす取り組みで成長を促している。
・称賛、承認をする機会と場を設計するなど、成果を創出した人を称える文化を創っている。
・会社の理念やコア・バリュー、クレド、ポリシーをメンバーに伝え、啓蒙できる。
・チームリーダーの目標コミット力を高めることができる。
・エンゲージメントが高まり、リファラルが行われている。

具体的な業務、内容

・チームの課題解決ができる。
・サービス・品質を向上し続けている。
・メンバーと信頼関係を築いている。
・メンバーを成長に導くことができる。
・自身の知識力とスキルを標準化し、それをメンバーに教育に活用している。
・所属部門の知識とスキルを社内TOPレベルにまで磨いている。
・原因を仕組みに見ることができる。
・クライアントに合わせたカスタム提案をすることができる。
・組織コンサルができる。
・部門戦略を立てることができる。
・採用面接ができる。

役割・責任

成果創出&部門マネジメント

部門長の役割を理解し、困難な状況でも目標達成に向けて、最後まで諦めず工夫し続ける力があります。

特定の分野に限らず、幅広い専門知識を持ち、既存サービスに捕らわれない新たな企画ができる存在になっています。

※コンサルタントの場合は、マーケティング以外のコンサルティングで成果を上げる、定型のサービスだけでなく、カスタマイズした高額のコンサルティングができる等。

求める成果

プレイヤーとしては、最高のスタッツを上げており、部門長として困難な状況をメンバーと協力して、乗り越えることができる段階。

会社理解

理念、コア・バリュー、クレド、ポリシーをスタッフが体現するための支援をしています。

・経営理念、経営ビジョンを自分が働く指針としている。
・経営理念を体現する支援をしている。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーを仕事に生かす支援をしている。
・経営ビジョンを仕事に生かす支援をしている。
・経営理念と経営ビジョンに基づいた働き方を支援している。

成果を生み出す仕事の姿勢

【目標達成へのコミット(部門)】

・部門目標の達成にこだわり、達成をしている。
・チームリーダーの目標コミット力を高めることができる。
・少ない労力で最高の成果を出す企画や改善ができる。
・部門目標にコミットし、部門メンバーの士気を高めている。
・部門目標達成に向けてPDCAを高速で繰り返す習慣がある。

成果を生み出す考え方

【プロフィット(部門利益へのこだわり)】

・部門収支を理解し収益構造を理解している。
・部門収支の改善ができる。
・コスト意識をもって仕事に臨んでいる。
・売上を上げ、経費を下げる施策を実行している。
・月次収支を常に管理している。

成果を生み出すスキル

【企画実行力】

・部門における戦略を企画し、実行することができる。
・新たなサービスや事業、会社のアイディアを生み出すことができる。
・新たなサービスや事業、会社の立ち上げによって成果・収益を生み出すことができる。
・企画の実現に向けてPDCAを回すことができる。
・新たなサービスや事業、会社立ち上げのため、人と組織を動かすことができる。

成果を生み出す成長活動

【部門の生産性向上】

・他部門の仕事や仕組みを理解している。
・他部門の専門知識を理解している。
・他部門の運営に必要な最低限のスキルを有している。
・自部門の専門知識を常に深めている。
・他部門の知識やスキルを活かし、自部門の価値を高めている。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【自主性発揮の支援】

・管理的なマネジメントではなく、本人の自主性を尊重している。
・メンバーの能力を引き出すために業務範囲を広げてチャレンジさせる。
・部門メンバーに仕事に対する価値観、考え方を伝え、部門メンバーが育っている。
・メンバーが活躍できる仕事を創りだすことができる。
・必要に応じて役割や対応を柔軟に変化させる。

具体的な業務、内容

・部門目標達成にコミットしている。
・常に課題を設定し情報収集をしている。
・顧客ニーズからサービス改善を行う。
・顧客ニーズから新たな企画ができる。
・プロジェクトの高速PDCAが回せる。
・売上、コストにこだわる。
・目的を伝え、ミッションをメンバーに落とし込める。
・現状サービスの価格設定の合理的な判断ができる。
・同意がないところから、同意を形成していく力。

役割・責任

複数部門マネジメント

経営ビジョンに基づき、中長期戦略を策定し、この戦略に基づいた方針をメンバーに示し舵取りをします。

顧客が抱えている課題や、新大陸のリソースを的確に把握し、新たな価値の創造、事業を生み出すことができる存在になっています。

求める成果

メンバーが活躍できる環境や仕事を創りだし、仕組みをつくり、その実績が出ている段階。

会社理解

理念、コア・バリュー、クレド、ポリシーに基づいた仕組みや事業を生み出すことができます。

・経営理念、経営ビジョンを自分の信念と一致させている。
・経営理念を社内に拡散する取り組みをしている。
・経営ビジョンを社内に拡散する取り組みをしている。
・コア・バリュー、クレド、ポリシーを社内に拡散する取り組みをしている。
・経営理念と経営ビジョンを常に発信している。

成果を生み出す仕事の姿勢

【目標達成へのコミット(複数部門)】

・担当する全ての部門の目標達成にこだわり、達成をしている。
・部門長の目標コミット力を高めることができる。
・目標を達成するために必要な取り組みを徹底する、徹底させられる。
・部門間の連携を促進し、それぞれの長所を活かして成果を出している。
・各部門目標達成に向けてPDCAを高速で繰り返す習慣がある。

成果を生み出す考え方

【ファイナンシャル思考】

・投資をして、事業や会社を拡大する視点を持っている。
・M&Aの知識や資金調達の知識がある。
・財務的な視点で経営を見ることができる。
・会社のキャッシュフローを意識し、把握している。
・会社の業績を意識し、タイムリーに把握している。

成果を生み出すスキル

【ビジネスモデル構築力】

・担当する複数の部門の戦略を実現するビジネスモデルを構築することができる。
・現状に囚われず、新たなビジネスモデルを発想する視点がある。
・既存のビジネスモデルを進化させることができる。
・ビジネスモデル構築に必要な知識を有している。
・担当部門の向かう方向・戦略をメンバーに明示できる。

成果を生み出す成長活動

【組織の制度設計】

・組織の方針・方向を実現する制度やフローを構築できる。
・組織の目的・目標を実現する運営方法を設計、構築できる。
・業績を左右する行動原則を設計構築できる。
・組織の意思決定方法手順を設計構築できる。
・組織の効果的なオペレーションを設計構築できる。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【マネジメント人材の育成】

・マネジメント人材の育成に責任をもっている。
・マネジメント人材育成の計画を立てることができる。
・マネジメント人材に必要な心構えスキルを伝えることができる。
・マネジメント人材を育てるフィードバックができる。
・マネジメント人材を育てる育成面談を継続している。

具体的な業務、内容

・新たな価値を創造する企画を形にすることができる。
・息をするように情報収集をしている。
・部門の計画の運用と進捗管理。
・リーダーの育成ができる。
・財務的な視点で事業を見ることができる。
・メンバーが活躍できる環境をつくれる。
・人事制度の運用・改善指導ができる。
・正しい評価ができる。
・長期的な視点から、メンバーや経営者に提言できる。

役割・責任

全社マネジメント

経営に関わる全てができ、5年以上先を見据え、経営ビジョンを描き、向かうべき方向を定めます。

理想を描き、その実現のために必要なリソースを常識にとらわれることなく集め、探索、研究を続け、理念、ビジョンを達成させることができる存在となります。

求める成果

ビジョンを描き、長期戦略を策定し、この戦略に基づいた方針をメンバーに示し舵取りをする段階。

会社理解

理念、コア・バリュー、クレド、ポリシーを自身の信念と一致させ、その意味と価値を生き方を通して、伝える支援をしています。

・経営理念を自分の信念と一致させている。
・経営理念の本質を伝えることができる。
・経営ビジョンと自分の信念を一致させている。
・常に将来ビジョンを進化させている。
・クレド、コア・バリュー、ポリシーを自分の信念と一致させている。

成果を生み出す仕事の姿勢

【目標達成へのコミット(全社)】

・全社の業績にこだわっている。 ・戦略策定力を駆使してビジョン実現に近づけている。 ・理念やビジョンの実現にこだわりっている。 ・会社の未来を創造するための決断ができる。 ・全社の目標を達成している。

成果を生み出す考え方

【投資思考】

・M&Aや資金調達に関して豊富な知識をもっている。
・M&Aをして、事業や会社を拡大することができる。
・「人」「もの」「情報」への投資意識をもち、常にリターンを得ている。
・投資意識を持ち、限られた資源の投資場所を常に検討している。
・長期的な視点で資金調達の準備を怠らない。

成果を生み出すスキル

【ビジョンを実現する戦略策定】

・向かうべきビジョン・戦略を策定できる。
・会社の戦略を実現する新たなビジネスモデルを構築できる。
・全社のビジネスモデルを変革し、成果を出すことができる。
・ビジョン・戦略について同意形成ができる。
・変更の都度、全社のビジョン・戦略を明示している。

成果を生み出す成長活動

【グローバル視点】

・海外でのビジネス展開を視野に入れている。
・海外向けのビジネスを立ち上げることができる。
・海外企業と協力してビジネスができる。
・多様性を受け入れられる柔軟性がある。
・海外の市況について情報収集している。

成果を生み出す
マネジメント・人材育成

【後継者の育成】

・後継者の人格を育てている。
・経営チームをつくり、運営している。
・事業承継の準備を常に行っている。
・後継者育成の計画があり、それに則って動いている。
・経営チームに経営について教育している。

具体的な業務、内容

・未来を見据えた情報収集。
・働く人が誇りをもてる未来創造。
・ビジョンを作成できる。
・トップ営業を忘れない。
・イノベーションを生み出す。
・有事の際のトップマネジメント。
・全責任を負う覚悟がある。
・リーダーの育成ができる。
・コラボレーションを活用して、新たな価値を創造できる。

目標達成の他、コンピテンシー・360度評価を含めた多面的な評価を行っています。 持続的な成長ができる実力のある人材を育てる後押しをします。

目標達成・コンピテンシー・360度評価

独立支援・パートナー制度

株式会社新大陸は社員一人ひとりが主体的に成長し、新たな挑戦を続ける環境を創出することを目指しています。その実現のために、一定の評価と貢献を果たした人を対象として、独立支援を行い次のステージへのチャレンジを支援します。
パートナーチームに所属してディレクター・コンサルタントとしての活動を継続し、個人そして組織の成長を遂げていきます。新大陸の理念やビジョンを共有したパートナーチームの創設により、新大陸はハイブリッドな組織にアップグレードします。チームとして一体感を持ちながら、クライアントや社会に対してより大きな価値を提供していきます。挑戦と成長が互いに相乗効果を生む環境を整え、社員が誇りと自身の決意を持って働ける組織を築き上げていきます。

既存顧客の紹介で売上確保

一般的に独立時は顧客がいないため収入がありません。 この不安を解消するために既存顧客を紹介します。 収入を確保することで経済的な不安がなく起業することが可能です。

新規顧客の紹介

既存クライアントに向き合いつつ、新規営業をやり新たな契約獲得を することは容易ではありません。 パートナーには新規顧客を紹介し、共に成長するスキームを構築します。

教育/ノウハウの提供

最新のマーケティングやAIなどの価値ある研修および教育コンテンツ を無償で提供します。 スキルや知識を高めることで顧客へ高い満足度を提供するサポートを行います。

リーダーMAP

リーダーマップは「権限委譲を促進し、新しいリーダーを輩出し続けるための仕組み」です。各プロジェクトを細分化して、それぞれのプロジェクトにリーダーを抜擢します。
これによって、自らリーダーとしてプロジェクトに責任をもち取り組む経験を早期に経験できます。
更に、これまでの組織図にあるような組織構造の大枠だけでなく、細部における役割と責任が明確になり「責任者不在の仕事」がなくなります。

リーダーMAP

7つの習慣研修

人生100年時代、新大陸だけでなく長期的に成長・価値提供できるビジネスパーソンを輩出する為に、新大陸ではフランクリン・コヴィー社と提携をし「7つの習慣研修」をスタッフ全員で受講し、人格面での自己研鑽を続けています。
AIの発展で、更に専門的なスキルやテクニックだけでなく、その基盤となる本質的な人間力(内省する力、人を理解する力等)が問われるようになって来ました。
目先の利益だけではなく、人材の中長期的な成長と活躍の為の教育投資をしています。

7つの習慣研修

1日集中研修

月に1度、10:00-17:00まで最新のWebマーケティングやAIについて学ぶ機会を設けています。午前中は勉強会、午後はロールプレイングやケーススタディを通じたアウトプットの時間として、学んだ内容をお客様に提案して還元できるよう、全員で自己研鑽に努めています。

1日集中研修

新大陸センター試験

年に4回実施される、WebマーケティングやAIに関する実践的な内容が出題されるテストです。勉強会を受講して終わりではなく、知識を定着させお客様に還元することがゴールですので、全員で切磋琢磨しながらテスト勉強に取り組むことで、定期的に知識がアップデートされる仕組みです。現在、Webマーケティング全ての範囲を網羅された最新のテストは世の中に存在していません。そのため、新大陸の品質管理部門が主体となり、オリジナルで実力が問われる問題を作成しています。

新大陸センター試験