Topics

トピックス

Topics

トピックス

2025.04.14

携帯ショップ店長からWebディレクターへ。キャリアチェンジを成功させた秘訣は?

新大陸では「E-note」という社内報を発行しています!人事だけでなく、各拠点から色々な職種のスタッフが集まり、活躍するスタッフのリアルな声を編集しています。社内だけでなく、新大陸に興味を持っていただいた方にもスタッフの様子を知っていただきたく、HPでも公開することにいたしました! 今回は大阪で活躍するディレクター石田のインタビュー。理知的な印象ですが、プロとして自分を戒める厳さや、お客様への熱い気持ちが言葉から溢れていました。

2025.03.03

9月20日13:00〜「第2回工務店シンポジウム」 無料オンライン開催が決定!ここでしか聞けない工務店の営業に関する成功事例を多数ご紹介!

これからの住宅業界で成功を収めるための鍵、それは営業力の向上にあります。 しかし、一口に営業と言っても ・営業戦略がなく十分な営業体制が整っていない・顧客や案件の管理ができていない・人手不足により、業務効率化で一人の生産性を最大限向上させたい・受注率が低い など、 課題は様々。 そこで、それらの営業課題に特化したプロたちを一堂に集めこれからの工務店営業について深く議論する「工務店シンポジウム」を開催いたします。工務店様の営業力の向上を目指す工務店様のためのイベントであり 「明日からすぐにでも活用できる営業ノウハウが知りたい!」「他社で営業が上手く行っているところはどんな事をしているのかが知りたい!」 という工務店様にぜひご参加いただきたいイベントでございます。 【参加特典】 カタログ・資料請求のお客様のお客様フォローに今日から使える!お客様から返信が来やすくなる『メール・SMSテンプレート 7選』を無料プレゼント!  【講義内容】 イベントは全2部構成。途中での入退室はご自由ですので、気になるパートだけ見ていただくのもおすすめです。 第1部では、工務店営業の専門家が一堂に会し”工務店営業”成功の秘訣を語るトークセッションを行います。 司会は新建新聞社代表の三浦祐成がお送りします。 第2部では、各登壇企業からここでしか語れない他社様の成功事例をご紹介いたします。  ①【AI×営業】安心計画株式会社 『AI活用による効率的な住宅営業戦略 – 提案スピード向上と「新人・中途」即戦力化の実践』AI技術を活用した効率的な営業戦略をご紹介します。設計担当者が不足していても提案スピードを向上させる方法と、土地の条件に最適なプランを瞬時に抽出し、競合が入る前に迅速に提案を行う方法を解説します。また、人材不足が当たり前の今の時代に、新人・中途人材を即戦力化するための手法と、現在の営業チームでもインサイドセールスを効果的に実現する戦略を具体的に説明します。 ②【営業DX】株式会社コンベックス(digima) 『工務店の営業活動の生産向上・成果の最大化』担当者にはリアルな面談に集中していただくために、営業DX化をうまく取り入れ、成果を出されている会社様も多くございます。担当者の負担を軽減し、かつ来場率UP、さらにコストダウンにも繋がる独自のノウハウをお伝えいたします。 ③【不動産×DX】株式会社ネットデータ(土地バンク) 『「土地付け」を工務店の武器とする方法』土地なしのお客様の契約率を上げ、土地付けに強い工務店になるための戦略をお伝えします。実際の成功事例を基に、土地に悩むお客様の心理や営業が土地選びを主導することの重要性、効果的な営業手法を解説。営業効率を改善し、契約率を高めたい企業様はぜひご参加ください。 ④【性格診断×顧客データ】株式会社LIFULL 『成約率19倍を実現する、初回面談で必要不可欠な顧客心理を解読する営業術とは』顧客心理を解読することで成約率は伸びる。当たり前ですが、実践するのが簡単ではないことはご理解の通りです。集客数を増やす難易度が上がる市況の中、一つ一つのリード(集客)を大切にし、成約率を19倍に引き上げる最重要な指標とは?心理学・統計学・HOME’Sのデータを用いながら「お客様の本音」に向きい、顧客満足度と成約率を同時に向上する、そんな体験をご提供します。 ⑤【LINE営業】株式会社新大陸 『集客×営業×紹介施策の自動化で見込客を着実に商談につなげるLINE活用術!』どちらの企業も売上アップ・業績アップのために、営業手法を試行錯誤されていることと思います。今はSNS集客の時代。もはや生活の一部となったLINEをビジネス活用しない手はありません。人手不足が深刻化しているなかで、自動で営業、紹介施策を運用するために使いはじめた企業が軒並み高い効果をあげており、いずれLINEはWeb集客・営業に必須のツールになっていくでしょう。アカウントの開設・運用構築から集客施策、お問い合わせ獲得まで一貫してサポートしている事例を公開し、LINE運用の全体像がリアルにつかめるようお話しします。 【タイムスケジュール】 ◉第1部:全社トークセッション 13:00~14:00  司会:株式会社新建新聞社 代表取締役社長 三浦祐成 ◉第2部:登壇企業の成功事例紹介  ①14:00~14:30  安心計画株式会社/事業推進本部 本部長 岡原 光輝  ②14:30~15:00  株式会社コンベックス/CEO 美里 泰正  ③15:00~15:30  株式会社ネットデータ/取締役 山本  淳志  ④15:30~16:00  株式会社LIFULL/マーケティング部 住まいんど診断 責任者 石塚 泰斗  ⑤16:00~16:30  株式会社新大陸/代表取締役CEO 鈴木宏佳 この機会にぜひご参加ください。 お申し込みはこちら 「工務店シンポジウム」2024年9月20日(金)13:00 〜 16:30(無料オンライン開催) 詳細・お申込みはこちら このイベントに参加した後には、営業課題を克服するために今何をすべきか、明確になっている事でしょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ご不明な点、お問い合わせは以下へお問い合わせください。 ——————————————————- 株式会社新大陸マーケティングチーム marketing@shintairiku.jp TEL 053-472-1651 営業時間:9:00~18:00(定休日:土・日・祝日) ——————————————————-

2024.06.01

【座談会】ライフイベントと共に新大陸でいきいきと働き続けるために必要なこととは?

新大陸は、ビジョンを共にする仲間が性別・国籍・年齢関係なく活躍できる組織を目指しています。 入社後に結婚や出産を迎えて勤務体制が変わったり、不妊治療や介護などと勤務を両立させたり、それぞれのライフスタイルを送る新大陸の仲間たち。ライフイベントを大切にし、家庭を大事にしながら、組織に貢献したい!成長したい!と願うメンバーが揃っています。 今回は、先ごろ結婚してこれからさまざまなライフイベントを迎えるメンバーが、既に出産や子育てを経験している仲間に、持つべき視点やこれから取り組むべき課題について質問をしていく――そんな座談会になりました。 <パネラー紹介> 石上 朋穂(大阪オフィス・営業)顧客に寄り添う提案で社内外から厚い信頼を得る。一方で先輩としても新人にきめ細やかなサポートを行うエース営業ウーマン。写真左上 中野 尊(大阪オフィス・ディレクター)深い洞察力と多彩なアイディアで、成功ナレッジを次々と生み出す敏腕ディレクター。一昨年、双子の父となる。写真左下 織田 史子(福岡オフィス・制作)クリエイティブチームで制作業務やマニュアル作成などリーダーシップを発揮しながら、2人の子どもの受験勉強にも寄り添う。写真右下 山本 好乃(浜松オフィス・人事)採用・研修企画を行う。一昨年、初の出産を経験。産後8ヶ月目に復帰し、フルタイム勤務。写真右上 ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 石上:入社した頃は独身だったので、全力で仕事する毎日でしたが、結婚を期にこの先のライフステージについても考えることが増えました。会社の制度・環境だけでなく、社内の風土やカルチャーをどう作っていくべきかというのが、このところのテーマです。 クリエイティブチームは、子育てをしながらパートタイマーとして就業している人が多く、支え合いながら仕事をしている様子が印象的で、お子さんがいてもパワフルに働いている方が多いと感じます。ディレクターチームや営業チームにもこれからライフイベントを迎えるスタッフが多いので、生かせることがないか、クリエイティブチームのお話を伺いたいなと思っています。 織田:テレワーク制度の導入は大きかったなと改めて思います。テレワークのおかげで、子どもの夏休みや学校行事、急なお休みなどに対応できるようになりましたし、学童を利用しなくて良くなりました。パートスタッフは主婦が多いので、そういう制度を整えようとする動きがスムーズにできてきましたよね。 働く時間に制約はあるけれど、何かあった時は休みやすいし、休んでも誰かがフォローしてくれる環境があるから、自分も誰かに何かあったら頑張ろうと思えるんです。クリエイティブチームには、“助け合う”という風土がありますね。 石上:営業やディレクターは顧客接点があるという性質上、「自分でなければ」という思いもあり、仕事が俗人的になりがちなんですが、これから妊活や出産を控えたメンバーもいることを考えると、より一層そういった風土を醸成していきたいなと思いますね。最近は、どうやったら休んだ人をフォローできるのか、など部内やリーダーと話し合う機会も増えてきています。  山本:私も産後8ヶ月で復帰しましたが、やはり最初は子どもが熱を出したり、自分が子どもから風邪をもらったりして、産前よりも体調コントロールが難しくなり、どうしてもお休みしなければならない日もありました。そんな時は、同チームのメンバーが面談などの業務を代わりに行ってくれて、すごく助けられましたね。 外勤の方はお客様との接点も多くあるので、相互フォローなどの難易度は高くなるのかもしれませんが、外勤の方が復帰されてもうまくやりくりできる組織体制を作っていきたいですね。 石上:ディレクションチームはどうですか? 中野:現状では、あまりそういったことをメンバー同士で話し合ってはいませんね。ただ、ディレクターは裁量が大きい職種なので、ライフスタイルに合わせて仕事ができる環境が作りやすいとは思います。その分スケジュール管理などをしっかりすることが必要になってきますけどね。時間管理ができるようになれば、自分の成長の時間に当てたり、育児の時間に当てたりすることができると思います。 石上:裁量が与えられている分、勤務の仕方はフレキシブルで、本来的にはプライベートや家庭との両立もしやすいはずなのに、実際は「そんなことしていいのかな?」と思ってしまう節もあるんですよね。営業職は「昼間はアポがとりやすいから、真昼間から会議するのはやめよう」という潜在意識があるのか、夕方以降の会議や打ち合わせを設定しがちです。他の拠点や部署はどうですか? 山本:浜松は出勤時間が本当にバラバラ。お子さんを送ってから出社する男性スタッフもいますね。自分の周りにはママさんが多く、18時過ぎると周りの人が「早く帰らなくてもいいの?」と気遣って声をかけてくれたので、帰りづらいということはなかったですね。部署や拠点によって年齢構成や男女比、育児経験者の数も違うので、社内でも実際の感じ方はまちまちかもしれません。 織田:営業部内で前例がないのなら、石上さんが作っていけるし、それってすごく良いことだと思う!新大陸には、「決められた道を行かないといけない」ということがないから、自分で切り開いていけるって思っているよ。 石上:実際に営業チームではそんな話を良くするようになりましたね。  山本:チームのみんなが、石上さんに営業メンバーとして活躍し続けてほしいと思っているからこそだと思います。 石上:こういう話ができる環境があること自体が良いなと思いますね。この座談会の機会がなかったら、まだ営業チームで話題になることはなかったかもしれません。 ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 中野:たくさんの会社を知っているわけではないけれど、新大陸はかなり働きやすい環境であると感じますね。その分、僕たちは「働く」ということや「成長していく」ということに対してもポジティブになっていかないといけないと思います。ただただ「働きやすさ」だけが下支えになってしまう環境だと、会社と個人、双方の成長が続かないと思いますね。 次のステージに上がるには、「環境」と「自分の仕事に対するポジティブさ」の両方が必要なのかなと思います。“新大陸っぽい人”は、実際そうしていますよね。 山本:産休前は遅くまで残っていた時もあったんですけど、復帰後は18時にちゃんと帰るようになりました。必要に迫られてですが(笑)。その分、短い時間の中でも影響力を発揮できたり、他のメンバーが納得感を持てるように、自分の専門性や実力を高めていかないといけないという良い緊張感があります。これも皆さんが支えてくれたからですね。 中野:新大陸では制約のある人が、かえって活躍できているなと感じることもありますね。限られた時間の中で生産性を高めているように見えます。ダラダラ時間をかければ良いというものではないですし、時間がないから成長できないというわけでもないと思います。 山本:そうですね。16時で仕事を終わらせてサッと帰って、成果を出しているような先輩・上司が側にいた方が、自分もそうありたいと憧れて頑張れると思うんですよね。 石上:入社当時は時間の制約なく取り組んでいたけれど、結婚して早く帰りたいと思うようになって、逆に生産性は上がっていると思います。以前よりも確実に業務量は多くなっているんですけどね。だから今の中野さんの言葉も刺さりました! メンターを任されて営業を教える立場になった時、自分ももっと勉強をしてメンバーにアウトプットしたいと思ったし、それがすごく楽しく感じるようになりました。 中野:新大陸の良さって、誰かのためにと思って行動ができるところだと思います。逆に「あれやれ、これやれ」という社風だったらこんなにパフォーマンスが出せていないと思いますね。むしろここにいないかも(笑) 山本:一人ひとり、結婚・出産後の仕事にかけたいウエイトも、家庭のサポート環境も、それまでの経験も全く違うので、どういった働き方が良いという正解が一つではないのが人事としては難しいところです。ただ、個人としては、どういう環境であれ生産性を高めながら限られた時間でも成果を出す努力は必要だなと思いながら働いています。その前提で、長期で働ける環境を皆で作っていきたいと思っています。 ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨ 石上:周囲の友人の話を聞いたりして、なんとなく子育てのイメージはあるけど、中野さんの子育て(双子)ってどういう感じなのか気になります。 中野:双子だからといって、大変さは単純に2倍にはならないかな。1.7倍くらい(笑)。双子は、どうすればいいかセットで考えられるからね。夜泣きとかあるけど、生まれたばかりの時がちょうどコロナ禍で全社的にテレワークだったので、すごく助かりましたね。でもまあ、世のお父さんは育児やっているって言っても、「8:2」で奥さんがやってることの方が多いんじゃないかなとも思いますけどね。 石上:中野さんが実際8:2の2だったとしたら、それを「8:2だよ」と正直に言えるのって素敵だなと思いますね。うちは旦那さんの帰宅時間が遅いので、ワンオペになってしまう可能性もあるんですけど…以前、営業会議が長引いてしまったときに、男性の営業メンバーが「もう子供をお風呂入れなきゃいけないからオレ抜けるわ」と言って帰った時があったんです。その時に「良いパパやなぁ」と思いましたね。そういった子煩悩パパがいるのって良いですよね。 中野:新大陸って、正社員は朝9時ぴったりに来なくていいじゃないですか。9時から会議があることってほとんどないですしね。それがすごく助かりますね。朝の送り迎えの時って、必ず何か事件が起きるので。 石上:今後は、自分が手をあげて取り組んでいかないといけないなぁと思っています。業務とは別軸で、女性として直面するいろいろなことを良くしていきたい、サポートしていける環境を作っていきたいですね。 織田:どんな風にもなれるというか、前例がないからこそ、ご本人次第でどのようにでも広げていける環境ですからね。女性も男性も、いつまでも働きやすい会社であってほしいなと思います。  中野:新大陸は色々なタイプの人がいるから、自分とは違ったライフスタイルや属性を持った人と接したり、気持ちを想像しながら働くことはとても大事ですよね。そういうことができる人が新大陸には沢山いるという印象です。 山本:マーケティングって、自分とは違った属性のペルソナ・ターゲットのことを考えることが必要だから、その習慣が生かされているのかも! 中野:そうですね!日々、仕事もプライベートも妄想しながらやっていますね(笑) 織田:中野さんが言ってくれた、「自分とは違う人のことを想像する」「制限があるからこそ自由になれる」という感覚は、私も日々大事だなと思っていたので、今日お話が聞けてよかったです。 「編集者より」 初めて経験するライフイベントに対して、全く不安なくキャリアを考えられる人は稀だと思います。新大陸はまだまだ発展途上のベンチャー企業なので、前例や自分にぴったりくるロールモデルは探しても見つからない、というケースがほとんどです。 そういった中でも一人ひとりが自分らしい成長を実感しながら、長期的にいきいきと働けるように、選択肢を提示できる組織でありたいと思います。そして、働いていく私たちは、「自分がどうしたいのか、どういう力を身につける必要があるのか、何ができるのか」を考え続け、自立したビジネスパーソンでありたい、改めてそう感じる座談会でした。

2024.04.01

【座談会】人事と現場リーダーが語る、新入社員研修への熱い想い

新卒でも、業界未経験者でも半年〜一年でお客様に貢献できるWebマーケターを目指せる新大陸。しかし、新大陸の扱うWebマーケティングの範囲は広く、常に進化しつづける業界であることから、習熟にはかなりの努力を要します。実際に入社してから、どんな壁にぶつかったのか、それを超えた今、新たに加わってくれる仲間には何を伝えたいのかを新大陸の先輩たちにありのままを語ってもらいました。 <パネラー紹介>・木野 裕也 (営業チームリーダー・プロデューサー)2017年新卒入社。現在は営業チームリーダーとして、新人育成やメンバーマネジメントにも携わる。 ・小倉 武史 (大阪チームリーダー・プロデューサー)2018年中途入社。前職ではインテリアショップのバイヤー・MD職として直営店舗運営、店舗マネージメントを経験。現在は大阪チームリーダーとして、新人育成や教育の仕組み作りを担当。 ・大野 司(人事・採用チーム)2018年中途入社。大手小売業で店舗責任者、エリアマネージャーを経て、各種研修の企画運営に携わる。新大陸でも人事として採用と研修企画を担当。 左から(大野・木野・小倉) Q1.皆さんが入社した当初、新人研修はどんなものでしたか? 木野:2017年当時、新大陸の営業は私一人だったんです。あつさん(代表)がまだ前線で営業をしていた時に入社して、正直新人研修というものはあってないようなものでしたね。3冊、営業の本を読んで、あとはOJTという形でした。 でも、現場ですぐに貴重な経験が積めました。まだ名刺のない状態であつさんに同行、入社1週間で営業に出ていました。当時はロープレという文化もなく、ほとんどが自己流。営業以外の仕事、文章の校正やライターさんとのやりとりも23社やらせてもらっていました。 自分で契約をいただくことができたクライアントを「担当したいです!」とあつさんに伝えたら、そのままディレクションまで任せてもらえました。 それが嬉しくて、会社の看板に傷がつかないように、猛烈に勉強しましたね。思い返せば大変だったけど、むしろそれを求めて入社したからこそ、とてもやりがいはありました。 小倉:自分が入社する2ヶ月前くらいに、今の新入社員研修の型が出来上がったと聞いています。今に比べると、コンテンツも荒削りな部分は多かったですね。今は動画視聴で好きなタイミングに自分が知りたいテーマを受講できるけど、講師の先輩社員をその都度アサインして講義を行ってもらうスタイル。現場で活躍するリーダーたちに対面で色々と教えてもらえた経験は大きかったですね。 一方で現場でわからないことに直面した後に、研修を受けることもありました。学びはひたすらOJT、という印象でした。特に先輩ディレクターの中野に同行して、「中野イズム」を学んで行きました。研修やマニュアルは今より整っていなかったけれど、先輩に丁寧に教えてもらいました。システム化はされていなかったけれど、色々な人にレクチャーしてもらえた環境だったと思います。 Q2 入社当時はどんなことが大変でしたか? 木野:正直、今も当時も大変なことが何かは変わらないです。とにかく常に勉強していくこと。入社当時はお客様に成果を返すことが目的だったけれど、今はリーダーとして、課題にぶつかっているメンバーにも道を示してあげなければならないので、勉強する目的が増えた実感はあります。 小倉:前職では小売(インテリア雑貨)のスーパーバイザーを勤めていたので、新大陸に入って新しい仕組みや提案作り上げるスピード感に最初はついていけなかったです。クライアントの成果を出すためには、色々な選択肢があって、どれを選択してディレクションするのか、自分なりにしっかり考えて決めても、本当に成果がでるのか、日々プレッシャーを感じていました。前職は小売だったので、日商やもっと細かい時間単位での売り上げを意識してマネジメントしていたんです。でも新大陸のサービスは長期で企業のファンを育むことを目指すので、半年、1年、3年と、もっと遠くを見据えて今の施策を提案する必要がありました。その視野の切り替えが大変でしたね。 でも、クライアントの社長が持つ「2〜3ヶ月後の売り上げがどうなるかわからない」という切実な気持ちも理解しながら、中長期の施策と今やるべき施策を提案できるのは、自分の強みだとも思います。 Q3 これから新入社員を迎えるにあたって、研修を受けてどう成長をして欲しいか、また教育担当として、研修をどうブラッシュアップしていきたいか、教えて下さい。 大野:段階を踏んで成長できるようにもちろんサポートしていくのが基本ですが、皆さんの自主性・主体性も大事にできる研修内容を考えています。自身も前職でメガネの大手チェーンでスーパーバイザーの仕事をしていたので、入社間もないアルバイトの人にも1ヶ月で仕事を覚えてもらう必要があって、がっちりオペレーショナルな研修プログラムを組んでいた経験があるんです。新大陸に入社した後、新大陸にもそれを当てはめたような研修のあり方をあつさんに提案したら、「答えを与えすぎてしまうのはよくない」と諭されたことを今でも覚えています。 正解を与えすぎず、自力で成長できるような余白を残しておくことも忘れないようにしなければなと思います。必要な知識やスキルが身につくようにシステム化して教育を標準化することと、新入社員の方が自ら考えていってもらうことのバランスを意識しています。 小倉:私も大野さんの考え方に近いかな。基本的には目まぐるしく変化するweb業界の特性上、常にマニュアルも研修もアップデートされていないといけない。一方で、スキルや知識も大事だけど、コンサルタントとして、そして新大陸のスタッフとして、普遍的に大事にしていく部分も伝えていかないといけないと思う。 変わっていくことをポジティブに捉えられる人材や、お客様の売り上げに当事者意識を持つなど、物事の本質をきちんを理解できている人材を育てていきたいですね。1年後には扱うサービスが大きく変化している可能性もある新大陸だからこそ、「考え方」や「価値観」を大事に扱って、カルチャーを伝承していけるように努力していきたいです。 木野:将来は独立したい、こんなビジネスをやってみたい、というように「個人個人がどんな人材になっていきたいか」にフォーカスして支援している環境がすごくいいと思っています。結果的にその人が実現したいことが会社の成長につながっていき、良い循環が生まれると思います。 あと、みんな貪欲に成長したいと思って働いている環境がいいですよね。どんなに運動が苦手な人でも、強豪校で練習するのと、弱小チームで練習するのとでは訳が違うと思うので。仕事でも、よりレベルの高い環境に身を置いて学んでいくことが大事ですよね。それができるメンバーが集まっているのは、人事が厳選して採用をしてくれているからこそだと思います。 Q4.採用時点や入社直後で意識していることはありますか? 大野:スキルや実績ももちろん大事なんですが、過去にどんなマインドで学業や仕事に向き合っていたか、新大陸に入社いただいても同じベクトルで働いていけるか、そのあたりを意識して見るようにしています。 小倉:新入社員の方が採用された時に大事にしていることは、まずはミスマッチを起こさないこと。「自分が思っていることが新大陸で実現できない」と感じてしまう状態にならないようにコミュニケーションをしていく必要があると思っています。よく言われるレンガ職人の話に通ずることですが、「なぜこの仕事を経験する必要があるのか」を背景と共に伝えて、本人の目指す姿とも連続していることを認識してもらうように意識しています。 木野:自分は営業の仕事を直接教える立場にあるんですが、俯瞰的に組織全体を見ることが大切だと皆に伝えています。営業は営業の仕事だけではなく、契約後にお客様と対峙していくディレクターの仕事や制作の仕事など、それぞれのポジションの仕事の難しさや価値を一緒に理解していかなければならないと思っています。 Q5,振り返ってみて、これからはもっとここをよくできるのではないかと思うことは? 大野:メンター制度※のような「OJTの仕組み化」をより強化していきたいですね。新大陸には、人の成長に自ら手を貸したいと考えるメンバーが集まっているので、人数が少ないうちは教育のシステムを緻密に設計しなくても自然と人が育っていったんですよね。60人規模になった今は、そういった属人的なものだけではなく、仕組みを運用していくことが必要になってきました。 組織が拡大するに従って、必要な教育体制やサポートも変わってくると思うので、これからは現場の状況をより早く正確にキャッチアップをして、的確な仕組みやサポートを全社に提案していけるようにしたいです。これも、新大陸や自分たちが成長し、組織が拡大したからこその課題であると思いますね。 ※メンター制度=入社半年間、先輩社員が新入社員とペアになり日々の業務指導を行ったり相談相手になったりすることで、一人立ちを支援する制度 木野:「自分の時は研修なんてなかったから、あなたにも必要ないよね?」という姿勢ではなく、自分の時にもあったらより良かったな、と思うことを後輩にしていきたいと思っています。自分が置かれて困った状況は、相仲間に還元するというあり方で、研修も随時ブラッシュアップしていきたいですね。 スキルだけでなくスタンスも大事だと思うので、明確なビジョンをはっきりと示していけるように意識していきたいです。新大陸はまだ若い会社で、走りながら考え続けるような組織です。でも壁にぶつかった時に「何のために」が誰もぶれないように、言葉にして常に皆と共有していくことが必要だと感じています。 小倉:早くテクニックを覚えて一人前を目指すことよりも、そもそも仕事の楽しさ、働く喜びも自分たちは伝えていかないといけないと感じています。知識を詰め込むだけではなく、そういった話も大事にしていきたいです。木野さんが言うように「スキル」も大事ですが「スタンス」はもっと大事。 新人の皆には、お客様との向き合い方や、仲間との仕事の仕方、そういった部分も背中を見せながら、大事に醸成していきたいと思っています。 Q6.未経験の人も入ってくる新大陸ですが、教育を行う上で大事にしていきたいことは? 木野:新大陸は魅力的な会社だけど、整っていないこともまだまだ沢山あります。自分たちのマネジメント力も然りです。拡大してビジョンを達成していくために、そういった課題にも真剣に向き合う姿勢が必要だと思います。教える側も、教わる側も真剣に、本音でぶつかり合うことを求めていきたいです。新大陸はおしゃれサークルではないんですよ。目標に対して壁が現れても簡単に折れない人材を増やしていきたいですね。 小倉:ディレクションという仕事においても、「どこに価値があるのか」をしっかり理解することが大事だと思います。実務や作業自体に価値が発生するのではなく、どれだけお客様のことを思って振る舞い、提案し続けることができるかが大事です。新大陸に入って、常に「この提案がお客様の為になっているのか?」と真剣に考え続けて、成果を出すことにフォーカスすることの大切さを再確認しました。お客さんにとって本当に価値のあるディレクターとは何なのか。そういった哲学も新大陸の強みになっていくと思います。クライアント企業の本当の社員になっているつもりで、接していくべきだと思っています。 大野:今日のディスカッションを経て、教育とはどういうことなのか、改めて再確認できました。小手先のテクニックだけではなく、もっと大事なものがあるなと。スタッフの知識レベルやスキルの標準化と同時に、マインドや意識レベルを上げ続けていくことが、人事の責務でもあるなと思います。

2024.03.07

株式会社新大陸ホールディングスが新子会社  株式会社+1℃を設立

株式会社新大陸ホールディングス(本社:静岡県浜松市 代表取締役:鈴木 宏佳、以下「新大陸」)は、採用マーケティングサービスを提供する新子会社+1℃(本社:静岡県浜松市、以下、プラスイチド」を設立したことをお知らせします。  プラスイチドは、採用特化型SNS運用戦略のコンサルティング事業を展開する企業です。 採用ストーリーの設計とSNSを用いて企業の認知を拡大し、企業イメージを向上させることで応募者数を増加させる支援を行っていきます。  新大陸は、社外のWEBマーケティング部として主に住宅業界向けにトリプルメディア(SNS、HP、Web広告)運用を総合的に支援しています。年間戦略表策定などのマーケティング戦略立案、コンサルティングといった経営面でのサポートからコンテンツの企画・制作、アカウントの管理といった実務まで、最先端のWebマーケティングを全国各地のお客様へ提供しており、累計600社以上の中小企業様の支援を行っております。 少子高齢化の影響もあり、新卒採用だけでなく中途採用も同じく年々難易度が上がっています。また、難易度があがっている要因は、転職者の求人情報の取得の仕方や企業を知る認知段階での接触メディアが変化していることにあります。 新大陸はこの度、採用マーケティング事業を展開する株式会社+1℃を設立し、顧客のブランディングから採用までを一貫して支援します。新大陸ホールディングスは「マーケティングで世界をポジティブに」という理念の実現に向け、提供領域を広げることにより、より多くの中小企業をサポートしてまいります。 【株式会社 新大陸ホールディングス 代表取締役/株式会社+1℃ 代表取締役  鈴木 宏佳 コメント】 「マーケティングで世界をポジティブに」を理念に掲げる私たちは、採用マーケティングを通じて、企業と個人の可能性を最大限に引き出します。私たちが目指すのは、ただ人材を集めることではなく、企業文化と価値観を共有し、共に成長できる人材を見つけ出し、繋げること。このプロセスにおいて、ストーリーテリングとデジタルマーケティングの力を結集させ、企業の魅力を正確に伝え、候補者にインスピレーションを与えます。私たちは、ポジティブな変化を生み出す人材と企業の架け橋となり、一人ひとりが自分の役割を誇りと喜びを持って果たせるような社会の実現を目指します。 【株式会社新大陸 概要】 「マーケティングで世界をポジティブに」を企業理念とし、社外のWEBマーケティング部として主に住宅業界向けにトリプルメディア(SNS、HP、Web広告)運用を総合的に支援している会社です。年間戦略表策定などのマーケティング戦略立案、コンサルティングといった経営面でのサポートからコンテンツの企画・制作、アカウントの管理といった実務まで、最先端のWebマーケティングを全国各地のお客様へ提供しており、これまで累計600社以上の中小企業様の支援を行っております。 会社名:株式会社新大陸所在地:■ 浜松本社   静岡県浜松市中央区萩丘 4-20-24■ 東京オフィス 東京都台東区上野 6-1-11-9F■ 大阪オフィス ⼤阪府⼤阪市⻄区靱本町1-4-17ACN信濃橋ビル3F■ 福岡オフィス 福岡県福岡市博多区駅前 4-23-26-2F 代表者:代表取締役CEO 鈴木 宏佳設立:1989年4月オフィシャルサイト:https://shintairiku.net/サービスサイト:https://shintairiku.jp事業内容:Webマーケティング事業SNS運用サービスホームページ制作インターネット広告の戦略的運用住宅マッチングサイト「Uchimatch(うちマッチ)」運営事業不動産事業 【株式会社+1℃ 概要】 +1℃は「求職者と企業の温度差を解消する」ために、企業のブランディングから採用マーケティング支援を行います。コンテンツ投稿だけでなく採用ストーリー設計プランや企業認知拡大プランなど、採用の要件定義からSNSでの認知拡散までフルサポートしております。 会社名:株式会社+1℃所在地:静岡県浜松市中央区萩丘4-20-24代表者:代表取締役 鈴木宏佳設立:2024年3月URL:https://plusichido.net/事業内容:採用マーケティング事業 以上

デフォルト画像

2024.03.01

【お知らせ】スタッフインタビュー動画を公開しました!

みなさん、こんにちは!この度は新大陸に興味を持っていただきありがとうございます!スタッフインタビューを公開したのでお知らせです 「5年目ディレクターへ7つの質問」と題して、本音を語っていただきました♪––––––––––––––––––––––––––––––小倉(大阪オフィスリーダー/ディレクター)山本(人事)–––––––––––––––––––––––––––––– https://www.youtube.com/watch?v=lW3b1e_rcYM いかがでしたか?新大陸は「強い組織」を目指して、一人ひとりの個性を生かしながら皆で成長していこう!という意思にあふれた会社です。 インタビューを見てさらに新大陸への興味が増した!という方、ぜひ一緒に働いてみませんか? ▼現在募集している職種は以下より確認いただけます。https://shintairiku.net/recruit_archive 皆様からのご応募お待ちしています!

2024.02.01

株式会社新大陸ホールディングスがOff Beat株式会社の株式を取得し、子会社化

「マーケティングで世界をポジティブに」を企業理念とし、主に住宅業界向けにWEBマーケティング事業を行う株式会社新大陸の親会社である株式会社新大陸ホールディングス(本社:静岡県浜松市 代表取締役:鈴木 宏佳、以下「当社」)は、Off Beat株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:井手 大貴、以下「オフビート」)の株式を2024年1月31日に取得し、子会社化したことをお知らせします。  株式会社新大陸ホールディングスは、2024年1月31日にOff Beat株式会社の株式を取得し、オフビートを子会社化いたしました。  オフビートは、厳選されたスキルの高いクリエイターを100名以上抱え、主に動画制作やバナー制作などのクリエイティブ制作やYouTubeやTik Tokなどの動画マーケティング事業を展開する企業です。創業から約3年で200社以上、6,500本以上の制作支援実績もあり、品質の高いクリエイティブ制作や成果を重視したSNSアカウント運用や動画マーケティングにも定評があります。  新大陸は、社外のWEBマーケティング部として主に住宅業界向けにトリプルメディア(SNS、HP、Web広告)運用を総合的に支援しています。年間戦略表策定などのマーケティング戦略立案、コンサルティングといった経営面でのサポートからコンテンツの企画・制作、アカウントの管理といった実務まで、最先端のWebマーケティングを全国各地のお客様へ提供しており、累計600社以上の中小企業様の支援を行っております。  昨今のデジタルシフトに伴う動画需要や動画広告市場の拡大を追い風に、動画マーケティンに取り組む企業が増える中、住宅業界での動画ニーズも年々高まっております。新大陸は、オフビートとの連結により、オフビートの動画マーケティングやクリエイティブ品質・ナレッジを融合させることで、より一層サービス品質向上を行うと共に、総合的なWebマーケティング支援の拡大を行っていけると考え、株式譲渡契約の締結・子会社化に至りました。  新大陸ホールディングスはこの度の組織体制の変更により、「トリプルメディアマーケティング」をはじめとして、ますます事業を拡大し、より多くの中小企業のWebマーケティング推進をサポートしてまいります。 【株式会社 新大陸ホールディングス 代表取締役 鈴木 宏佳 コメント】 新たな一歩に非常に興奮しています。Off Beat株式会社は、革新的な動画広告制作で知られており、私たちの既存のWebマーケティングサービスとの組み合わせにより、顧客に対してさらに包括的で高品質なソリューションを提供することが可能になります。 両社の強みを組み合わせることで、デジタルマーケティング分野におけるリーダーシップをさらに強化すると同時に、クリエイティブな才能の融合を通じて、革新的でインパクトのあるコンテンツを創出する機会を拡大します。 私たちは、変化の早い時代にあっても常識にとらわれず、挑戦をし続ける存在でありたいと思っています。そして、共通のビジョンは、お客様の課題解決をし、ビジネスの成長を支援することで信頼でつながり続けること。そのビジョンをより効果的に実現することができると確信しています。今後とも、株式会社新大陸とOff Beat株式会社の両社が、業界のイノベーションを牽引し続けることを楽しみにしています。 【Off Beat株式会社 代表取締役 井手 大貴 コメント】 この度、株式会社新大陸ホールディングスにジョイン出来ることとなり、大変感謝しております。また、両社の事業シナジーによる今後の事業拡大にとてもワクワクしております。 同グループ会社の株式会社新大陸では、Webマーケティングに関するソリューション基盤が既に整っており、そこに当社の動画マーケティングやクリエイティブ制作に関するナレッジを掛け合わせることで、顧客の事業課題に対して包括的に解決することが出来ると感じております。 本提携を通じて、両社の強みを組み合わせることで更なる事業拡大を行って参りたいと考えております。また、常識に囚われない創造と革新で、一人一人の挑戦を両社でカタチに出来るようにより一層尽力して参ります。 【株式会社新大陸 概要】 「マーケティングで世界をポジティブに」を企業理念とし、社外のWEBマーケティング部として主に住宅業界向けにトリプルメディア(SNS、HP、Web広告)運用を総合的に支援している会社です。年間戦略表策定などのマーケティング戦略立案、コンサルティングといった経営面でのサポートからコンテンツの企画・制作、アカウントの管理といった実務まで、最先端のWebマーケティングを全国各地のお客様へ提供しており、これまで累計600社以上の中小企業様の支援を行っております。 会社名:株式会社新大陸 所在地:■ 浜松本社   静岡県浜松市中央区萩丘 4-20-24■ 東京オフィス 東京都台東区上野 6-1-11-9F■ 大阪オフィス ⼤阪府⼤阪市⻄区靱本町1-4-17ACN信濃橋ビル3F■ 福岡オフィス 福岡県福岡市博多区駅前 4-23-26-2F代表者:代表取締役CEO 鈴木 宏佳設立:1989年4月オフィシャルサイト:https://shintairiku.net/サービスサイト:https://shintairiku.jp事業内容:Webマーケティング事業SNS運用サービスホームページ制作インターネット広告の戦略的運用住宅マッチングサイト「Uchimatch(うちマッチ)」運営事業不動産事業 【Off Beat株式会社概要】 Off Beat株式会社は2020年6月に創業し厳選されたスキルの高いクリエイターを100名以上抱え主に動画制作やバナー制作などのクリエイティブ制作やYouTubeやTik Tokなどの動画マーケティング事業を展開する企業です。 弊社は、正社員、業務委託、フリーランスなど総勢150名から成るクリエイティブ集団です。創業から約3年で累計200社以上の企業のクリエイティブパートナーとなり、累計6,500本以上のクリエイティブ制作を行い、ビジネスの成⻑に寄与しております。また、クリエイティブを起点にYouTubeやTik TokなどのSNSアカウント運用や広告運用などの動画マーケティングを強みとしており、企画・制作・運用・改善まで一気通貫してサービスを提供しております。 会社名:Off Beat株式会社所在地:東京都目黒区中目黒3-6-2 中目黒F・Sビル5階代表者:代表取締役 井手 大貴設立:2020年6月URL:https://offbeat-inc.co.jp/事業内容:クリエイティブパートナー事業コンテンツパートナー事業SNS運用事業インフルエンサーマーケティング事業 以上

2023.09.01

株式会社新大陸ホールディングスが株式会社ワビサビの株式を取得し、子会社化

「マーケティングで世界をポジティブに」を企業理念とし、主に住宅業界向けにWEBマーケティング事業を行う株式会社新大陸の親会社である株式会社新大陸ホールディングス(本社:静岡県浜松市 代表取締役:鈴木 宏佳、以下「当社」)は、ワビサビ株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:八木 翔汰、以下「ワビサビ」)の株式を2023年9月1日に取得し、子会社化したことをお知らせします。  ワビサビ株式会社は、SaaSサービスやWebソリューションに特化してテレマーケティング事業を展開する企業です。創業からわずか半年で、累計600件以上の商談機会を提供しており、ベンチャー企業様から上場企業様まで数十社に支援を行っております。  新大陸は、社外のWEBマーケティング部として主に住宅業界向けにトリプルメディア(SNS、HP、Web広告)運用を総合的に支援しています。年間戦略表策定などのマーケティング戦略立案、コンサルティングといった経営面でのサポートからコンテンツの企画・制作、アカウントの管理といった実務まで、最先端のWebマーケティングを全国各地のお客様へ提供しており、累計600社以上の中小企業様の支援を行っております。  昨今のデジタルシフトに伴い、従来のコールセンターやテレマーケティング領域でも自動化、AI化が加速しております。その領域は業界を問わず進化しています。 新大陸は、ワビサビとの連結により、提供領域を広げ、今後はAI技術を活用したパーソナライズされたテレマーケティングの開発を推進し、顧客のエンゲージメントの向上を実現させます。新大陸ホールディングスはこの度の組織体制の変更により「マーケティングで世界をポジティブに」という理念の実現に向けて、より多くの中小企業のWebマーケティング推進をサポートしてまいります。 【株式会社 新大陸ホールディングス 代表取締役 鈴木 宏佳 コメント】 私たち株式会社新大陸は、テレマーケティング領域において革新的な事業開発力を持つワビサビ株式会社を家族に迎えられることに、とても喜びを感じます。この発表により、私たちはデジタルマーケティングの新たな地平を開くことができます。両社の強みを活かし、顧客体験を向上させるための重要な一歩です。私たちが生み出すイノベーションによって、市場におけるリーダーシップをさらに強化し、顧客にとって真に価値のあるサービスを創出していきます。 【ワビサビ株式会社 代表取締役 八木 翔汰 コメント】 この度、株式会社新大陸ホールディングスにジョインできたことを大変光栄に思っております。わたしたちが掲げる、「ワビサビとテクノロジーの力で時価総額ランキングを日本企業で埋め尽くす」というビジョンは、新大陸の「マーケティングで世界をポジティブに」という理念と通じ合うものがあり、両社が目指す未来の世界は同じ方向にありました。新大陸が有するWebマーケティングソリューションと、当社が持つテレマーケティングナレッジを掛け合わせることで、両社のビジョン達成の解像度は飛躍的に高まると確信しております。大切なものは残しながら、新しいものを取り入れる、ワビサビの考えを大切に、テレマーケティングとデジタルマーケティングの二軸で日本企業の成長を全力でサポートして参ります。 【株式会社新大陸 概要】 「マーケティングで世界をポジティブに」を企業理念とし、社外のWEBマーケティング部として主に住宅業界向けにトリプルメディア(SNS、HP、Web広告)運用を総合的に支援している会社です。年間戦略表策定などのマーケティング戦略立案、コンサルティングといった経営面でのサポートからコンテンツの企画・制作、アカウントの管理といった実務まで、最先端のWebマーケティングを全国各地のお客様へ提供しており、これまで累計600社以上の中小企業様の支援を行っております。会社名:株式会社新大陸所在地:■ 浜松本社   静岡県浜松市中央区萩丘 4-20-24■ 東京オフィス 東京都台東区上野 6-1-11-9F■ 大阪オフィス ⼤阪府⼤阪市⻄区靱本町1-4-17ACN信濃橋ビル3F■ 福岡オフィス 福岡県福岡市博多区駅前 4-23-26-2F代表者:代表取締役CEO 鈴木 宏佳設立:1989年4月オフィシャルサイト:https://shintairiku.net/サービスサイト:https://shintairiku.jp事業内容:Webマーケティング事業SNS運用サービスホームページ制作インターネット広告の戦略的運用住宅マッチングサイト「Uchimatch(うちマッチ)」運営事業不動産事業 【ワビサビ株式会社概要】 ワビサビ株式会社は、SaaSサービスやWebソリューションに特化してテレマーケティング事業を展開する企業です。創業からわずか半年で、累計600件以上の商談機会を提供しており、ベンチャー企業様から上場企業様まで数十社に支援を行っております。質の高い商談や、案件化率を重視した支援により、従来型のコール単価や時間単価による「請負型の電話代行・テレアポ代行」ではなく、「BDRとしてのテレマーケティング部隊」として評価をいただいております。 会社名:ワビサビ株式会社所在地:大阪府大阪市北区鶴野町4-11朝日プラザ梅田2F-45代表者:代表取締役 八木 翔汰設立:2023年5月URL:https://wbisbi.co.jp/事業内容:テレマーケティング事業生成AI事業 以上

2023.07.11

【既卒/25,26新卒OK】夏のインターンシップ受付開始!

就活をしている方に、最新の業界情報に触れて成長する機会、キャリア選択について本気で考える機会を提供したく今年の夏、インターンシップを企画しました。 プログラムは2種類! ◾️1day 本気の自己分析!キャリアデザインセミナー ◾️1day AIとWebマーケティングを学ぶ<新規事業開発>体験ワーク どちらも各回10名限定の少人数制のプログラムです。エントリーはリクナビまたはこちらのGoogleフォームからお早めに🎵 イベント概要===== 日程◎キャリアデザインセミナー8/18,29,  9/15,28◎AIとWebマーケティングを学ぶ<新規事業開発>体験ワーク8/24,31  9/22,29 対象:25,26新卒の大学生/大学院生、既卒の方、中途開催方法:オンライン(ZOOMを使って全国、海外からでも参加できます)時間:10:00〜16:00 内容 ◾️1day 本気の自己分析!キャリアデザインセミナー セッションや個人ワーク、新大陸スタッフとの対話を通して、自分の声に耳を傾け「自分が本当に成し遂げたいこと」を言語化していくプログラム!己を知らないとよい企業選びはできません。少人数制なので濃い時間をお約束します! 【この1day仕事体験で得られるもの】・自分自身と向き合い、本当にやりたいことを言語化できます・自分に合う企業、業界、職種を探すヒントが得られます・自分自身も納得でき、企業側も魅力的に感じる志望動機を作るステップになります・ベンチャー企業と大手企業の違い、それぞれの良さが分かります 【こんな方におすすめ】★自分自身のキャリアについて本気で探求したい方★何かにチャレンジしたいけれど言語化できていない方★将来、起業や新規事業立ち上げなど大きな目標があり、より達成プロセスを明確にしたい方★Webマーケティング業界に興味がある方★ベンチャー起業のリアルを知りたい方 【実施プログラム】10:00-16:00 (昼休憩あり)1)なぜ自己分析が必要か誰かの期待を満たす人生ではなく(他人軸)自分の人生を自分で選択する力を持つことが重要2)やりがいとは何か知っているつもりの言葉。フワッたした理解の言葉を自分の言葉で定義してみる。3)発表と討議他人(他グループ)の価値観を知る。価値観の多様性を知る。4)お昼休憩(希望者はスタッフとランチ)5)映像視聴事を成している人々は何を思い、どのような思考の軌跡を辿ったのか。6)セッション映像視聴後の価値観共有。7)新大陸が一番大切にしていること ◾️AIとWebマーケティングを学ぶ 1day<新規事業開発>体験ワーク 急速にAIが発展する中、AIへの理解なしでキャリアや仕事を考えること自体が危険とも言えます。テクノロジーの進化に「影響される」のではなく社会に「影響を与える」存在であるためには個人として企業として何が必要なのか、を学びながら、実際に新規事業の企画を体験するこれからのビジネスパーソンに必要な1day。 【こんな人にオススメ】・AIやプログラミングに興味があり、関係した仕事に就きたい方・業界や業種は決まっていないけれど、キャリア選択の為に今のAI事情や可能性を理解しておきたい方・新しいテクノロジーで社会課題の解決をしていきたいと考えている方・新しい知識、常識に興味がある方 【実施プログラム】10:00-16:00・オリエンテーション/企業説明・AIが社会に与えるインパクト昼休憩(スタッフとの対話)・AIで社会課題の解決策を考える(サービス開発ワーク)・発表、シェア・フィードバック・希望者は個別セッション エントリー方法 リクナビまたはこちらのGoogleフォームよりエントリー下さい。 講師事業部長    児島誉人ファシリテーション:人事部 山本好乃 大野司その他   ランチタイムには新大陸の若手&ベテランスタッフとも会話できます! 【連絡先】株式会社新大陸 人事部 採用担当静岡県浜松市中区萩丘4-20-24Tel:053-472-1651div1@shintairiku.jp

2021.04.12

新規事業の起業家を募集します!

Webマーケティングの業種で起業を考えている方にお知らせです。新大陸のサポートで事業を起こしてみませんか。 新大陸では、現在のビジネスモデルに捉われず、新たな事業を複数展開し、時代に合った多様なマーケティングをグループ全体で創造することを目指しています。 新大陸は、進化し続ける会社です。マーケティングは世の進化につれて形を変えていきます。常識を打ち破る革新的な商品・サービスを創り出し、独自の感性をもって社会に影響を与える人を求めます。 「マーケティングで世界をポジティブに」この理念に共感してくれる方と、心躍る日々を共に過ごしていく、それが新大陸のチャレンジです。マーケティングで新しい価値を創造するために、自由な発想での事業提案をお待ちしています。 下記サイトで詳細をご確認いただき、いつでもご応募ください。お会いできる日を楽しみにしています。 エントリー 起業家募集 | 新大陸OFFICIALサイト